小雨まじりの地元いたち川の風情です。(
区役所で‘写真でみる栄区の移り変わり’という企画に
参加しての帰り、7日の写生の下見に川に下りてみましたが寒くて手がかじかんでしまいました。
詳細は4/2日の投稿でご案内します)

(タッチー君のつぶやき…‘ママ~寒いよお~ブルブル~’)

(川面のオブジェ)(曇天の中、無理を承知で1/2000秒の高速シャッターで水の流れを切り取ってみました)
[ 2010/03/29 18:07 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)

(
石舞台古墳。以前の写真ですが霞たなびく飛鳥の里、のんびりした雰囲気がいいので再掲載。
もう一回行きたいところです。右手の方から中に降りれるようになっています。それ程広く
はありません。古墳の大きさは長さ10m、高さ5m位ではなかったかと思います)
(天候次第ですが次回は鎌倉か三渓園、観桜の夕べをUPする予定です)
[ 2010/03/26 08:00 ]
石造物 |
TB(-) |
CM(-)

(熊野古道大門坂を往く平安美女。たまたまタイミングよく前を歩いていたので…中々いい風情でしょ?
以前の写真ですがお気に入りでリバイバル)、(最近撮れてなくて…実はネタ切れ)
[ 2010/03/22 08:00 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
コーラス仲間のT氏がアラスカ、フエアバンクスから写真の
お土産を持って二ヶ月振りに帰って来ました。独り占めにす
るのは勿体無いので皆さんにも見て貰いたいと思います。
細かい星が沢山写っています。さすがに空気が澄み切って
いるのですね。
建物は娘さん夫婦が経営するロッジ。(写真多少編集)
(地名修正:丼さんの指摘により)


[ 2010/03/16 08:00 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
御殿場の光の回廊‘
ときのすみか’。(チョット読めないですよね、こんな難しい字は。)

(長さ470m、320万球の
イルミネーション。
一見の価値あり。開催時期は11/13~3/7まで。)


(高さ何十メートルかの星の王子様)

(スローハウスビラ…一戸建ての貸切ハウス、若いカップルやお子様連れ
などには楽しそうですね。一見してモンゴルのゲルみたいな形です。)

(御殿場高原ホテル、他に三つのホテルあり)

(次回はオーロラの写真を入れます)
[ 2010/03/10 23:00 ]
夜景・ライトアップ |
TB(-) |
CM(-)
河津、来宮神社の大楠です。樹齢1000年以上、外周14m、高さ24m、
昭和11年国指定天然記念物になっています。
屋久島の縄文杉にも
匹敵する迫力に圧倒されました。地元では‘来宮さまの大楠’と
呼ばれ‘ご神木’になっています。河津に行った時は桜だけでは
なくて是非ここへも行って下さい。駐車場から川の上流の方へ徒
歩15~20分位で行けます。そこから南に川沿いに桜を見ながら下
って行けばいいと思います。

(この辺りにあった7つの楠の大木の内、現存する唯一のもの)
[ 2010/03/08 11:14 ]
樹木 |
TB(-) |
CM(-)
生憎の曇り空で時々ポツポツでした。


(これが飯田家の原木。この一本から河津全体の見事な桜に変貌しました。河津の功労者ですね。)



(菜の花と桜が仲良く同居。のどかないい景色です。)
[ 2010/03/04 19:20 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
(ソフトフオーカスにしてあります)
2/11神奈川県立音楽堂で‘男声合唱フエステイバル’が行われ
我ら矢沢男声合唱団も参加し下記の2曲を歌いました。特にコ
ーラス関係者の方々聴いてみて下さい。これが現在の僕たちの
力の限界でしょう。4月のみなとみらい大ホールでは五ツ木の
子守唄とThen Chrismas comesの2曲を歌いますが精一杯頑張り
ます。原音録音は矢男のS氏。小生が少し編集加工しました。
船頭小唄(3分位)…雑音極力消しましたが取り切れません、少し残っています。
最上川舟歌(3.5分と少し長いです。こちらは雑音ありません)
[ 2010/03/02 18:30 ]
合唱 |
TB(-) |
CM(-)