(背景色を落ち着いたものに変えました)  (今日9/28は○○回目のぼくの誕生日/関係ない?…せめて孫の彼女と   )  (左:ドムトールン/80mのシンボルタワー、右:ガラスの美術館)  (ホテルヨーロッパ、海を庭にもつ都市型ホテルの頂点。アムステルダムにある100年の伝統を誇るホテルを一段とグレードアップ して再現/案内パンフレットより引用。ここに泊まったのですがまあ確かに…)  (左側がホテル)  (道産子:三四郎、6歳、人間でいえば24歳)(顔/鼻すじをさわ ってみたけど固い、カチカチです)  次回:10/1 HT The Final 次々回:10/4 グラバー園の怪
[ 2011/09/28 08:00 ]
テーマパーク |
TB(-) |
CM(-)
日本3大夜景の一つ。稲佐山頂上から手持ち撮影(本来は三脚必須)。ぼくの感じでは、一番は 函館、二番はここ、三番は六甲山。 横浜のみなとみらいもきれいですね。六甲山は標高が高すぎ、東大阪から西は姫路あたりまでと範囲が広すぎる感じ。 以前に出したものです。見てみて下さい。 H氏から、地元小樽、 天狗山(夜景.comの引用)からの夜景も捨てたものではないですよ…とのこと。機会があれば見に行きたいですね。  (夕日の当たった山すその住宅街。かなり高いところまで住宅が建っています。)  (日の入り20分後…真っ暗よりこれ位の時が一番きれい)   (やや時間が経ってから)  (下りのロープウエーの中から) 参考:横浜みなとみらい夜景:   次回9/28:夜景ハウステンボス
[ 2011/09/23 08:00 ]
夜景・ライトアップ |
TB(-) |
CM(-)
「ひまわりや 山並みはるか 咲き競う」 「古代びと 打込むすがた 想い馳せ」来る9/26(14時頃から)~10/10の間、JR本郷台駅前駐輪場展示スポットでメンバーの作品を展示致しますので皆様ごついで の折にご覧下さい。わたくしは、ひまわりの「咲き競う」(遠方にかすむ山並みを背景に川のイメージに浮かぶバスケットの 中で明るく咲く向日葵)と「縄文火焔土器」(自作陶芸/混声合唱組曲「水のいのち」のモチーフを下部に、上部に激しい火焔 のゆらぎ)を出品します。一人2~3点、全部で20点ほどですがどうぞよろしく。(なお当番の常駐はありません) 次回:長崎、稲佐山からの夜景(日本3大夜景の一つ)
[ 2011/09/21 08:00 ]
個展・展覧会 |
TB(-) |
CM(-)
  (向うは佐世保港、長崎空港から船でも来られます) (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい) (この花の名前は何でしょうか?→いつものお花博士より‘ ペンタス’とのこと。どうもありがとう!/裏面)  (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい) (小型のひまわりが多いです。 ホテルのロビーにも沢山植えてありました/裏面) (白いT字型は運河にかかる橋の上げ下ろし装置…Ⅱの写真参照/裏面)  (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい) (シンボルタワー:ドムトールン/高さ80m/B面) 次回:9/21‘すずらん絵画展示会のご案内’…各人2~3点の簡易展覧会です。
[ 2011/09/17 08:00 ]
テーマパーク |
TB(-) |
CM(-)
長崎県佐世保市ハウステンボス町、日本語表記ハウス・テン・ボス。略称ハウステンボス。オランダ語表記HAUS TEN BOSCH。 オランダのベアトリクス女王の宮殿を復元することから名づけられ「森の家」を意味するそうです。デイズニーランドとシー を足したものと同規模。遊ぶ施設は格段に少ないですが風景や建物が実にすばらしい。写真、相当撮ってきましたので以下 (Ⅰ)~(Ⅳ)に分けて掲載します。(残念ながらゆっくりスケッチしてる時間がありませんでした。いずれ写真を見て描いて みましょう。)  以下、各写真、表・裏1枚づつ表示していきます)  (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい)  (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい)  (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい)   (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい) 次回:HAUS TEN BOSCH (Ⅱ) 次々回:すずらん展示会のお知らせ 以降、長崎夜景、テンボスⅢ、(旧)片瀬江の島古道を歩く、軍艦島…と続きます。
[ 2011/09/12 08:00 ]
テーマパーク |
TB(-) |
CM(-)
 (にっぽん丸。飛鳥が出航した後、同じ桟橋に向かって入港。濃紺の船体、気品があって印象的。 注:桜木町ランドマークの横にあるのは‘日本丸’/帆船)  (ぱしふいっく・びいなす…中々出航しません。どうやら同時出航ではなかったようです) (この船は石川島播磨の同期の友人が造船指揮したのでひとしきり近親感があります) (飛鳥と比べると大きさは段違い、だけど乗ってみると中は大きいです。この船には以前、 利尻・礼文と神戸までと2回乗りました。飛鳥には乗ってみたいな~。またにっぽん丸 は料理がいいそうですよ)  (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい) (山下公園前に係留中の氷川丸) 諸元:にっぽん丸 :全長167m、全幅24m、22000トン ぱしふいっくびいなす: 183m 25m 26000トン 飛鳥 :全長241m、幅30m, 5万トン 次回9/12:HUIS TEN BOSCH(Ⅰ)
[ 2011/09/08 08:00 ]
船 |
TB(-) |
CM(-)
8/16、珍しい3大客船の同時刻、入・出航風景。この日も蒸し暑く、汗だくになって動き回りました。下:飛鳥Ⅱ。  (赤レンガ倉庫から左舷側を。もう10分早く着いてたらタグボートが来ていなかった。出航予定時刻の30分前位にはタグボート が来るようです。ここから大急ぎで大桟橋まで移動。飛鳥、パシフイックビーナスは同時刻17時出航。また同時刻、にっぽん丸入港。 急げ急げ。もう汗だくだよ~)  (セーフ!間に合う。こんなに大勢の人が集まってる。人気があるね飛鳥は。それにしてもでかいな~)  (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい) (17時25分、遅れて出航。汽笛と共に先端で見送りの栄誉礼…いいね~この雰囲気。飛鳥(旧:クリスタルハーモニー)は この尖った船首が特徴ね)  (17時30分。いよいよお別れ、鳥羽・熊野花火クルーズへ。Von Voyage!) 履歴:1990年6月「クリスタル・ハーモニー(Crystal Harmony)」(バハマ船籍)として三菱重工業長崎造船所で竣工・就航。 2006年1月に郵船クルーズが本船を買い取る。日本市場向けの改装を施し2月末よりの習熟航海を兼ねた日本各地でのお披露目 を経て3月17日に正式デビュー。2011年9月時点で、日本籍では最大の客船である。5万トン、全長241m、幅30m、喫水7.5m、 23ノット、定員800名、乗組員440名(引用)追記:‘三菱重工業長崎造船所’はなつかしい場所です。工学部の学生時代、約1か月半位ここで実習しました。何万トン かの輸送船(確か‘Naes・Clipper’という船名)の甲板の鋼板溶接をさせて貰いましたが沈没しないで今も走っているで しょうか?また帰りの汽車賃が無くなって配属先の課長にお金を借りたことなどなつかしく思い出されます。近くに ‘稲佐山’がありました。夜は暇なもんで、麓の古本屋で本を借りてよく読んだものです。よく憶えているのは 「赤い影法師」、ああ、なつかしい、古い顔!。9/7、稲佐山からの夜景を撮ってきます。/日本3大夜景の一つ。参考: クルーズ代金など。 (次回9/8…にっぽん丸、ぱしふいっくびいなす、氷川丸)
[ 2011/09/04 08:00 ]
船 |
TB(-) |
CM(-)
8/26~28まで県民ホールで開かれた展覧会に教室から二人が出品。昨年( ワールドポーターズ)に引き続きかろうじて入選。 出し物は 2月に歌った混声合唱組曲「水のいのち」 からのイメージ作品。一緒に出したM氏も共に入選(右/桂台の家並)。記念写真です。   (上の写真の上にマウスのカーソルを乗せてみて下さい)  (最終日、表彰式風景) 次回:9/4 客船往来(1)
[ 2011/09/01 08:00 ]
個展・展覧会 |
TB(-) |
CM(-)
| HOME |
|