 いなり寿司、白和え(こんにゃく、人参、豆腐、ほか)、鶏ささみのチーズ巻(鶏ささみ、スライスチーズ、大葉、 レタス、プチトマト、レモン)、わかめと麩の清汁(わかめ、生麩、三つ葉)、桜餅(小麦粉、白玉粉、砂糖、桜 の葉、あん、食紅) 今日は桜餅を担当。白玉粉・小麦粉を水に溶かすがもう少し水を入れて薄くすればよかった。10ケつくるための 一回の量が最初わからないため、大匙1杯少しずつホットプレートに置いて行った。余ったらまた置き重ねようと 思っていたらその間に焼き固まってしまい、結果的にかなり分厚いころもになってしまった。三笠饅頭風桜餅。ま たもや失敗。量が多すぎて食べられず、お稲荷さんと桜餅は半分位持って帰りました。 「毎回美味しそうですねー!!桜餅、桜の葉で巻いてるので厚さは誤魔化せてるよ(笑)」/ Iさん。 …桜の葉。これ、真ん中の太い筋は固くて駄目ね、いつもこれだけ取るの苦労する。食べる人もいるそうだけど~。 それから、いなり寿司、中にごはんを詰めるのって結構むつかしい。写真の様に奥までつまってないものが…。 次回:4/3 大地震への備え(1)
[ 2014/03/31 08:00 ]
料理 |
TB(-) |
CM(-)
 湯呑み。 人から頼まれるため、最近は日用品ばかり作っています。作品が手元に残りません。秋の展覧会に向けてそろそろ 本腰を入れないと~少し大きなものを…ああいう場では小品ばかりでは様にならないのですね。  ぐい呑み。 「 渋いですねー!私もありがたく使わせていただいてます。紅い椿の中皿とか一輪挿し(今も庭の水仙をいけ玄関に) 大作を期待していますよ!」/ Hさん。     織部、鉄絵、長石釉、表に塗った果実の赤(タンパン硫酸銅成分)が内部まで浸透しています。陶芸は焼き あがってみないとわからない偶然性の世界。だから面白いのかも。軽くするために表面を掻き落とし厚みを 薄くすると同時に厚い部分も残し、熱いお茶を入れても持ちやすくした。  同じ織部ですが釉薬、違うメーカーのもの初使用。やはり駄目でした。グリーンも白も濃すぎる。失敗。 次回:3/31 男の料理教室
[ 2014/03/27 08:00 ]
陶芸 |
TB(-) |
CM(-)
    「 紅梅や 紅の香りや にほひ立つ」  「 大倉山の梅いつかは行ってみたいです。来年に期待しよう!」/ Cさん 次回:3/27 最近の陶芸作品 次々回:ある造形
[ 2014/03/24 08:00 ]
花 |
TB(-) |
CM(-)
「夜の番人」なかなか進みません。やっと1作仕上げました。シクラメンと熊のお人形。題して「夜の番人」 黒の紙にオイルパステルで描いてみました。オイルパステルは一回塗るととれないので要注意。 熊の人形や葉っぱのふちどりは、ゴールドとシルバーのゲルインクペンを使用。ちょっとした ニューアイデア。いろいろと試してみるのは大変楽しいもの。線描きは単純に引っ張らないで とぎれとぎれにするのがコツ。写真ではわからないですが銀色とゴールドにかすかに光ってい ます。思わぬ効果が出た時は、「ワー!やった~」とご満悦。 「水彩画でもなく、油絵でもない不思議な感じ。色も素敵よね!!」 / Kさん。 …パステルは不思議な趣がありますよね。初心者ですがもっと勉強して行きます。ありがとう。 風邪やっと95%完治。5月の矢男発表会の追い込み練習3回も欠席してしまいました。明日は雨で夜、 寒そうだけど行かなきゃ!今、「おとこはおとこ」猛特訓中。こんなんです。実際にはⅦ番まであって約25分. 振付は大分違いますが40名の動きが合うかどうかが勝負でしょう。 「振り付けがあって大変な曲集ですね~5月楽しみにしています。今日は寒いので5%残りの風邪が酷く ならないようにお気を付け下さいね」 / Mさん…ありがとうございます。完全装備で参ります。本番は 5/17(土)。一寸大きいですがチラシを下記に。皆さんどうぞよろしく!  チケットの販売先は本郷地区センターの他に、リリス、カドタヤ書店、さっちゃんの家があります。 6号で下記、「夢の園」(彼岸花公園)に着手しました。いかに写真と同じような精細な絵に近づけるか。  (これは昨年秋の写真展に出品したもの) 「曼珠沙華の写真良かったですよね。あの絵を描くなんて、どんなになるのか楽しみですね」 / Cさん。…途中で 挫折するかもしれません。一応やってみます。 「曼珠沙華、昔は朱だけだったと記憶にありますが、今はピンク、白、クリーム色など色々ですね。手腐れとか、 お墓によく咲いているとかで、嫌う人もいますが、私は妖艶で素敵だと思います。彼岸花、小さいころあの花が 土手を埋め尽くしている風景が好きでした。だから頑張って描いてね!!」 / Cさん…ありがとうございます。 そうですね、よく見てみると中々、妖艶、魅力的な花ですね。しかし根のところには猛毒があるのですよ。だから 害虫などが寄り付かないので田んぼなどに多く植えられます。  次回:3/24 大倉山梅林(Ⅱ) 次々回:最近の陶芸作品
[ 2014/03/18 19:15 ]
絵画作品 |
TB(-) |
CM(-)
 線路沿いの坂を上るとまずは大倉山記念館に出る。中は図書室や展示場、会議場などになっているが立派な建物。  梅林入口から。 東横線大倉山下車、改札すぐ右を線路沿いに坂を上っていく。約10分位で大倉山記念館、更にその先、5分位で梅林。  この枝振りはどうでしょう。奇形? 下:上の写真をトリミングしてみました。どちらがいいですか? 「綺麗ですね~!!私は上の方が好きです」 / Yさん。…毎度ありがとうございます。先日、急遽、撮りに行って きました。行っておいて良かった。目下、風邪で引きこもっています。当分カメラは無理。  「枝垂れ綺麗ね~紅い(ピンク)枝垂れ梅も素敵ですよ!!桜の枝垂れも大好きです」 / Sさん。…ピンクは次に登場。 「枝垂れ梅 白滝に似て 咲きにほふ」
 紅白ともすごい人だかり。人が入らないようにするには気長に待つしかないね。 「やっぱり、ピンクの枝垂れ梅が好きだわ!」 / Sさん。…紅は暖かいやさしい感じがありますね。 品格は白梅かな?だけど一抹の寂しさが…。 コメントについて:皆様方も写真画面左下の‘拍手マーク’をクリックしてコメントを送って下さい。どんな内容でも おしゃべりするように書いてくれればOKです。名前は苗字だけでOK。メールアドレスは書いても書かなくてもOK 。コメントはブログの会社(FC2)を経由して僕のところに届きます。よろしく。今日16日はモーツアルト愛好会のコンサート。クラウデイオ・アラウ最後の弟子、杉谷昭子さんのピアノリサイタル です。女性らしい気張らないそして繊細なフイーリングに魅せられてしまいました。帰りにCD(アモーレ:15曲) を購入。サインを貰って、握手。名前を言ったら、友達に播本三恵子さんというピアニストがいますよ~と言われび っくり。検索して調べたらわかりました。今、聴きながら書いています。家の中のBGとしてもいいですね。 次回:3/19 最近の絵画作品
[ 2014/03/14 08:00 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
 (携帯写真です)  写真展の後の絵画展。一寸お邪魔してきました。そこで受付のH氏に即席1分ほどで似顔絵を描いて頂きました。 どうでしょう?う~ん、感じは似てるのかな~? 左はH氏の水彩画。‘赤い傘を持つ女’ 「少し頑固そうだね(笑)でも1分で描けるなんて素晴らしい!!」/Kさん。…頑固? そうでもないと思うけど~~えらが少し張り過ぎてるからかな? 次回:3/14 大倉山梅林
[ 2014/03/12 17:17 ]
個展・展覧会 |
TB(-) |
CM(-)
3/5~9まで本郷台駅近くのリリスギャラリーで開催中です。どうぞお立ち寄りください。  華道:高橋理智さん、花は河津桜、陶芸:川井綾子さん 以下、お知り合いの方々の作品です。   左:‘赤信号見えますか?’/ 栄区犬山町(川井綾子さん)…確かに。ルーペで見ても見えませんね~ 右:‘帆引き船’/ 霞ヶ浦(田島さん)…揺れる船から撮るのは難しいですね。相手も動いているし。   左:厳冬の河口湖 / 富士吉田(伊藤さん)…割れた氷が効いてますね。3/13までサクラギャラリーで‘フオト友・3人展’開催中。 右:朝日を受けて / 長野県三井の森(筈井さん)…グリーンとの対比が効果的ですね。大船駅前フオトSHOP‘HAZUI’サークル 写和主催。 「皆さん、素敵な作品ですね」/ Sさん。…そうですね。皆さん写真が何より好きな方ばかりで、センスも抜群です。 左:‘あれは何だ!’(横浜港)/ 井上きこさん…縦にした発想、揺れている感じが出ていて面白いですね。 右:‘夜明け’(ロシア上空)/ 野仲加津子さん…ブルーがきれいですね。フオトSAKAEの会長さん。  ‘湖畔の彩り’(鎌倉湖)/ Harryさん。…西日の当たる紅葉に稜線のカーブに沿う樹木を配置してみました。  左から3ツ目:小生、5ツ目:筈井さん、8ツ目:野仲さん。 次回:大倉山梅園
[ 2014/03/08 08:00 ]
個展・展覧会 |
TB(-) |
CM(-)
 お気に入り写真2枚目。(下からも撮りたかった!) 次回:3/8 フオトSAKAE写真展(3/5~9までリリスで開催中、「湖畔の彩り」(鎌倉湖)出品)
[ 2014/03/06 09:41 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
過去の写真から‘お気に入りシリーズ’第1回。正直、写真の手持ちが底を突きそうです。冬は好題材が少なくて 困ります。花も緑もないし…。そこで僕の気に入った過去の写真を再度見て貰いたいと思います。新しい読者さん もおられるようですので~。  以前行った時、偶然前を歩いていた平安美女二人。(ほんとに美女かどうかは定かならず)いい雰囲気でしたよ。 「山の中でこんな方達に出会ったら、ちょっと恐くない?」/ Yさん。…‘そうね~怖いとは思わなかったけど、 え~~なんだなんだ?って感じ’。貸衣装よ、それ知ってたから。 続く:
[ 2014/03/04 08:00 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
 今月の献立は、八宝菜(豚もも肉、いか、えび、生しいたけ、白菜、茹で筍、パプリカ、絹さや、うずら卵、生姜)、 シュウマイ(豚ひき肉、生しいたけ、玉ねぎ、キャベツ、グリーンピース)、春雨とハムの中華風サラダ(春雨、ハム きゅうり、黒きくらげ)、人参と小松菜の卵スープ(人参、小松菜、卵、鶏がらスープの素)、大学いも(さつまいも 、いりごま、サラダ油、みつ)。 シュウマイを担当。蒸器で7~8分、蒸すところをうっかりして倍位やってしまい、蓋をあけて取り出そうとしたら 皮と中身が少し分離してしまった。それと八宝菜を手伝っていて、卵を入れて~と言われ、そばにあった卵スープ 用に溶いてあった卵を入れてしまい、あ~!後の祭り。横にあったうずら卵でした。幸い生たまごの予備があった のでそれを貰いなんとか~。おかけでどろ~っとした八宝菜になってしまったが、味は悪くなかったです。 大学いもは甘くて超おいしかったよ~。お腹一杯!。今日の会費¥800。 「 2回分の夕食だわ。お腹一杯になるでしょうよ!?失敗しながら、大人になるのよ!!」/Mさん。 …ありがとうございます。はい、すこしずつ‘大人’になりつつあります。 「大変きれいです」/ 藤原さん。…久々の男性からのコメント、ありがとうございます。きれい…なのは 料理ですか雪景色ですか?これからも時々よろしくお願いしますね。次回:3/4 お気に入りシリーズ第1回
[ 2014/03/01 08:00 ]
料理 |
TB(-) |
CM(-)
| HOME |
|