 下の方の写真と同じですが別カメラです。  金鱗湖畔、庵の苔むした門(クリックで拡大)  下の2枚とカメラを変える。多少ニュアンス違いますね。下の写真のカメラで撮ると風景に独特の空気感・雰囲気が出て 好きです。何枚か何十枚かに1枚はそれこそ‘ゾクッとする’ような写真が撮れます。そのかわり一寸扱いにくい。 「 中央の木々がとても可愛く思えるな~!カメラのせいかしら?」/ Mさん。 …葉っぱが細かく分かれてちょこちょことまとまっているので可愛いと感じるのかな?さすがに女性の繊細さですね。 撮ったままの生でのせてる写真はまずなく、すべてソフトで画質調整(「写真の絵づくり」)をしています。この場合 はトーンカーブで暗い部分を少しダークにし、コントラストを少しかけています。この‘絵づくり’の過程がすごく楽し いです。 「 なるほど、木の形が尖ってないで丸いのですね。どおりで優しく見えます。針葉樹は尖ってますものね。写真も色ん な楽しみがあるのですね。知らないことばかりで・・勉強になります!」/ Mさん。 …すごい観察眼!御見それしました。ここまでよく見てくれると嬉し~い!  下の写真より少し時間が経過し、大気の温度も上がってきました。(クリックで拡大)  晩秋の金鱗湖 …春の写真展向け、候補の一つです。(クリックで拡大) 「 良い写真ですね~水面に映ったところが、幻想的!」/ Yさん …ありがとうございます。これは地下から温水が流れ込み大気に冷やされて湯気が出ているのです。 大きなお風呂みたいなものですね。もう少し時刻が早ければもっと幻想的だったかと思いますが…。 「 素晴らしい!」の一言。こんな幻想の世界が生で見られるとは、ハリーさん、人生で良いことをしてきたおかげですかね~」/ FNさん。 …どうもありがとう。はい!全くその通りです。???。……………………~(これからはそうして行きましょう) 次回:2/1 写真展に立候補します。 今日(1/31)は第九のゲネプロでした。明日本番みなとみらいホール  。
[ 2015/01/24 07:30 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
 今日は特に、各調味料を作りました。皆の評価は「おいしいよ」。あ~よかった。(箸置きペンダントは僕のお手製)  クリックで拡大。(印刷向きではありません。黒インクを沢山使いますので) 「 本来、料理は男の方が上手だそうですね。その証拠に世界のシェフの80%以上が男性だとか、 女性の方に失礼しました。 なかなかおいしそうですが、総カロリーはどの程度でしょうか?」/ FNさん …カロリー?わかりません。そこまで考えていないようです。1回だけのことですから。 「 甘い物大好きな者にとってはサツマイモのごま団子の赤の色づけはどうするか気になります。教えてくださいな」/ Kさん …う~ん、すぐには答えられないなあ~チョット待って。→ 特に着色料を使った訳ではなく、ただ油でこんがり 揚げただけだと思います。それにしては色が違いすぎるな~。 次回:1/24 湯布院風景
[ 2015/01/21 07:30 ]
料理 |
TB(-) |
CM(-)
定番フリーソフトによるパソコンの高速化・快適化です。日経PC 21 2015年2月号(¥670)、12/31に購入して実施し てみました。フリーソフトをインストールするのは気を付けなければなりませんがこの二つは有名メーカーが提供し ており愛用者も多く安心して使えるようです。(何かあった時は自分で対応できることが必要(自己責任)…システム の復元ポイントを作っておくのがいいかも。プログラム一覧→アクセサリー→システム→システムの復元。何か不 具合が起こったら前の状態に戻せる) 早速‘Smart Defrag 3’をインストールしてデフラグを実施。ウインドウズでやるよりも短時間(31分)でできました。 ウインドウズなら多分1時間位はかかったでしょう。このソフトの売りは、良く使うフアイルはハードデイスクの外 側に配置してデイスクサーチをスピードアップまたウインドウズデフラグでは行えないシステムフアイルの断片化 も解消してくれるということです。  次に‘Advanced System Care 8’をインストールしてパソコンを診断した結果、44,612個の問題を検出。詳細は下記。 ・スパイウエア …1ケ ・レジストリーエラー …1389ケ →レジストリーをいじるのは怖いのですが…。 ・プライバシー上の問題点…28,063ケ ・ジャンクフアイル(不要なフアイル)…352MB → 削除 ・インターネット上の問題点…33ケ ・ショートカットのエラー …92ケ ・レジストリーの断片化…問題なし ・パーフオーマンス上の問題…15点 ・ブラウザのセキュリテイー上の問題…9580ケ ・ハードデイスクのエラー …問題なし ・セキュリテイーホール…56ケ → ウインドウズの更新ソフトのインストールを自動的に実施。30分くらいかかった。 ・デイスク最適化」の問題…OK(その前にデフラグを実施していたから) ↓ ボタンのクリック一発で解消。 …以上でパソコンはこのソフトによると最高の状態になったそうです。確かにブラウザ(インターネット)へのアクセス やアプリケーションソフトの速度はすごく速くなりました。ストレスなく動きます。 「 さすが、理系男子。何が何だかようわかりませ~ん」/ Sさん。…いえ別にそんな大したことではございません。 最後にほんとのお掃除。大抵のパソコンはハードデイスクの放熱の為にフアンで空冷している。 空気通風路に貯まったほこり除去も定期的に。 「 さすが〇さん、やることが確実。<ブラウザ(インターネット)へのアクセスやアプリケーションソフトの速度はすごく 速くなりました。サクサク動きます>とのことですが、どのくらい速くなったのでしょうか?(以前は何秒 → その後 は何秒)があるともっと参考になると思いました。自分もやってみようと思います。お聞きします。パソコンの立ち上 がりが1分20秒ほどかかります、これ普通でしょうか?遅い方でしょうか?時間があったら教えて下さい」/ Fさん。 …後で確かめてみます。→ 小生のパソコンの立ち上がり、Fさんと同じでした。朝1回だけだから特に 問題 だとは思いません。それから‘さくさく’は一応以前よりストレスなく速く動く感じということで‘何秒’ というレベルではありません。。何がスタンダードかについては難しい判断です。個々のパソコンによ って条件が様々だからです。性能の良い高級パソコンか、普通か、フアイルの断片化の状況、不要フ アイルの量、HDの空き容量、デスクトップの使い方(フアイルやフオルダーをここに保存してると遅くな る。ショートカットキーなら平気)、常駐ソフトの数…など。要は自分がいらいらするようなら何か手を打 つ必要があるでしょう。僕の場合(ノートパソコン)は朝立ち上げる時以外はスリープ状態にしてありカバ ーを開ける(デスクトップの場合は電源ボタンを押す) と数秒で立ち上がるようにしています。終わる時 にはそのままカバーを閉じればOKです。夜寝る前にシャットダウン(電源オフ)します。 …Fさんインストールされてやってみた結果を書き込んで下さい。 次回:1/21男の料理教室。
[ 2015/01/19 07:30 ]
その他 |
TB(-) |
CM(-)
 熊本県の名勝、 菊池渓谷。すばらしい渓流です。こんなところで竿を下せたらいいだろうな。50代は渓流釣り結構行きました。 釣行は下流から上流へが鉄則。岩陰からそ~っと竿を出しかがみながら待つ。派手な服装もいけない。今は仲間も いないし、一人では危険すぎて無理。空想の世界で楽しみましょう。あ~来た!ヤマメだ。きれいなパーマーク。 美しい!渓流の女王だ。(parr mark とは幼魚斑のこと)  (ヤマメ:クリックで拡大) (赤い斑点があるアマゴ) 脱線ついでに~。  超特大のニジマスの魚拓とってあります。  竜が淵と天狗滝。ここには大きな尺イワナがいそうだ。(クリックで拡大)(上はPANASONIC、下はSIGMAにて)    「 奥入瀬よりもすばらしいと感じました。機会があったら是非行ってみたいところの1つに加えます」/ 藤原さん。 今日(18日)は第九のオケ合わせ。もう1回あって、31日はゲネプロ。2/1みなとみらいホール本番です。  次回:1/19 パソコンのお掃除/ 高速化・快適化
[ 2015/01/15 07:30 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
 横浜市栄区小菅ヶ谷、フジヤマ古民家。1月7日、七草粥を期待して行ってみたのですが生憎休館日(第一水曜) 人は誰もいません。静寂そのもの。七草粥は人が沢山来る土曜日でした。先着100名。¥100。  「 静かな凛とした気配がヒシヒシと伝わってきます。背筋がピンと伸びます!七草粥残念でしたね。お粥大好きー! 私は自分で作って相棒にも食べてもらいました」/ Mさん。 …幸せな相棒!   フジヤマ公園で見かけたマユミの木。毎年この頃、可憐に咲いています。…別名ヤマニシキギ(クリックで拡大) 「 真弓の赤い実がはじけてるの可愛いですよね!私も大好きです。でも春の花を見た記憶がありません。白い花 だそうですが、見てみたいものです」/ Mさん。 …白いマユミってあるんですか?→ ネットで調べたらありました。  「 ちなみに今見られる赤いマユミは花ではなく実です。花は5月頃に地味に白(少し青っぽい)く目立たないように咲く らしい。実がぶら下がってることで「これはマユミ」と認識できますが、他のシーズンでは解りにくいですが春に花が 咲いてるところを撮影してください。私の今年のお願いでした。(一日一善でしょ!?)」/ Mさん。 …了解です。そうだったんですか?この木から白い花が~? (今日(1/12)は県立音楽堂でモツレクを聴いてきました。すごい良かったです。ところどころ心が動き下から感動 の波が沸き起こってくるようでした。ソロもすばらしかった。特に出だしとラクリモーザはいつ聴いてもいい) モーツアルトの死因については諸説あり。‘ モーツアルトミステリー’ としてⅠ~ⅣとしてUPしておりますので 興味がおありでしたら見て下さい。ⅠからⅡ、Ⅲへ行くには画面を上の方へスクロールして下さい。元の画面 に戻るには画面一番下のHOMEをクリックするか一番上のタイトル‘つれずれ草’の文字をクリック。  すぐ近くの八幡神社。正面、蛍光灯の門灯が何ともご愛嬌。 「横浜市栄区鍛冶ヶ谷1。創立年代は不詳。本郷6村の総鎮守であった春日神社(小菅ヶ谷3)の末社となったのが 永禄8年(1565年)頃のことであるから、それ以前の草創であることは間違いない。また、新編相模風土記稿に 「八幡社、村の鎮守とす、天正8年(1580年)修造の棟札あり、神木老杉あり。」と記してある」 (引用)   左:庚申塔。沢山あるが区画整理や住宅工事などでここへ集められたのであろう。多分。 右:左は明治10年、大きいのは寛文8年(1668) 写真説明の公田は間違い:鍛冶ヶ谷(正) 次回:1/15 菊池渓谷
[ 2015/01/11 07:30 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
〔Ⅰ〕の続きとして…著者の云う‘世のため、人のため’、誠に結構な信条ですが、私たちは日々、勝つか負けるかの 熾烈な戦いを余儀なくされています。親会社からはコスト切り下げの強い要請、断れば切られる、場合に依っては消 費税のUP分さえ認めてくれないこともある。今は自分(達)のことで精一杯、余裕ができたら‘人のため’を考えたいで す。きれいごとは言ってられないんですよ。‘功成り、名を遂げた’方だから言えることだと思うんですけど…。50年の 経営のすべてに於いてそういうことでやって来れたのでしょうか? … 中小企業経営者、影の声。 さて本論、第4講‘人生の目的’とは? ・人生とは…‘人が生きるということまたは生きるさま’のこと。 ・‘目的’とは文字通り‘目指す的/まと’のこと。 ・人生の目的…人が生きていく過程でその目指すところ。 ・次に思うのは…人生に目的?そんなに堅苦しく考える必要があるの?…と思う方もおられることでしょう。僕も若干そ んな感じがしないでもないが。人類学的に云うとその目的は‘子孫を残す’ということにある。この地球上から人間という 種族を絶やさないために。しかし著者の観点はそういうことではなく、人間個人としての気持ちを言っているのであろう。 ・平たく云えば、「長く、長く生活して行く上での‘心構え、信条’」と考えたらわかりやすい。 ・‘人のため’…まずは家族に対してであろう。幸せ感を持ってもらえるように日頃の言動を心掛ける。「この人と一緒 になって後悔した」などと思われないように。子供たちには今更ながらではあるができるだけ多くの良い‘思い出’が 残るように支援したい。次は‘よその人’に対して親切にし、楽しく付き合う。特に心掛けたいのは道行く老人(こっち も老人)や乗り物の中の弱者に積極的に気配りをすること。照れちゃってこれが中々難しい。 ・‘世のため’…ボランテイア。72歳まで13年間‘知的障害児’のボランテイアをやらせて貰い、一応、区からも表彰を 頂いたが、今やボランテイアを受ける立場になってしまった。更に続けるのは一寸しんどい。勘弁して貰おう。ひょっ としたらその内、お互い‘家庭内ボランテイア’をやらなきゃいけない羽目になるかもしれない。体力温存!温存!。 ・まあ、そんなこんなで、気持ちの上で無理をせず長続きする‘ 自前の小さな善行’を心掛けて行こう。相手も喜んでく れて、こちらも自己満足する、これでいいではないか。すごいことをやって、貰える人生の勲章なんていらない。 問題は実行し続けられるか…ということである。僕の場合は、工夫として手帳の月初めの上の余白にキーワー ドを書き込んだ。さてさて~~。 次回:1/11 古民家 次々回:菊池渓谷 (写真クリックで拡大)
[ 2015/01/07 07:30 ]
エッセイ |
TB(-) |
CM(-)
書物の題名である。著者は稲盛和夫、京セラ、KDDIの創立者。日本航空会長。企業経営者に信奉者が多い。今更この 歳でぼくが参考にしようと思った訳ではない。昨年店をオープンした息子に贈ろうと購入した次第。店は順調に推移してお りスタッフも増えた。これからの経営に大切な心構えを再認識して貰いたいという親ばかからである。一通り読んでみた。 内容は成功のための技術論ではなく、心構えを説いたもの。ビジネスの成功だけではなくもっと広い意味で、‘人生の成 功’のためには…という内容である。この歳になった僕にも勉強になった。何が参考になったか記してみたい。 ・ 人生はほぼ心に描いた通りになる。但し、絶えず強く思い続け、実現のために努力し続けること。またその‘思い’ は美しいもの、善なるものでなければならない。振り込め詐欺で1億稼ごうなどというのは善ではないから駄目。云わ ば‘意思の力’と‘継続的な努力’の掛け算である。・人は生まれた時から‘運命’は既に決まっている。その‘運命’を変えて行くには‘世のため、人のため’にどれだけ努 力し良い行いをしたかが問われる。自分だけ儲ければよい、他人を蹴落として出世を計る…こんな行為は一時、成 功しても長いスパンでみると必ず駄目になっている。能力だけではない、大事なのは‘心’なのである。 ・ 一方、人生には‘因果応報’の法則がある。いいことをすればいい結果が自分に返って来る。不純なことをすればそ の逆である。自分の周りに起こる現象は自分の心の反映である。例えば‘病は気から’、‘常識ではありえない儲け 話’に飛びついて大損した。これはだます方が一番悪いには違いないがだまされる方にも不純な心、即ち‘美しくな い心’があったというべきか。・結局人生は‘運命’と‘因果応報’…この二つの法則で動いている。云わば‘基本運命’が人生の横軸、縦軸に‘因果応 報’の行いが作用し、あなたの人生をすばらしものにするか駄目なものにするか、平凡なものにするかが決まるので ある。運命は変えるわけにはいかないので結局、‘どんなよい行いをするか’…で決まるのである。お金が沢山あると か、豪邸に住んで贅沢な暮らしをしている、などということは本質的なことではない。人生の目的はいかに‘美しい魂’ に昇華させることができるかなのである。 … 僕流に解釈すると以上である。これからの人生、‘人に良い行い’がどれだけできるか ~。 そうだとすれば自分は~???→ 全く自信な~し!
果たして30少し過ぎの息子に理解できるかどうか?だけどまず今は自分の収入と同じくらいのウエイトでスタッフの こと、お客さんのことを考えなさい…といいたい。ゆくゆくは数店舗を持ち、スタッフに店を持たせ、自分の生活を充 実させるだけの財力を持ち、人のため、世の中のためにいいことをしてほしい。そして親孝行も忘れずに。  正月のっけから、ややこしい話でどうもスンマセン。 「 なかなか良い話ですね!私も目標にしたいと思いました。大変難しいことではありますが・・・」/ Yさん。 「 子を思う親の気持ちがヒシヒシと伝わりました。「成功の要諦」概論をかいつまんで、ご説明 新年の良い教訓となりました有難うございます。我が家も夫婦共々、1日1善の行いを心がけ ています。その善行が即、自分たちや息子・嫁・孫にかえってこなくてもその心・行いが神様の ポケットに入り、いつかどこかで使われればと・・・・今年もよろしくお願い致します」/ Fさん。 …Yさん、Fさん、どうもありがとう。ぼくも心を入れ替えて少しでも良い行いをしていきたいと思います。 何かして欲しいことありますか? 「 今日は今年初の通院日。風邪を引いてる先生「患者診てる場合じゃないよ~」なので、大いに 元気づけてきました。先生大いに感激、これって‘一日一善’になりますか?」/ Mさん」 …あの有名な先生に優しくしたなんて立派な行いですよ。さすがMさんならでは…です。 続く:1/7 〔続〕へ…今度は僕の私見 次々回:菊池渓谷
[ 2015/01/04 07:30 ]
エッセイ |
TB(-) |
CM(-)
新年、新たな気持ちで! 早いものです。また正月がやってきました。さわやかな気持ちにさせてくれる元日はやはりいいものです。 昨年は兄弟でふるさと関西、芦屋を隈なく散策し、幼馴染とも出会いなつかしい思い出に浸ることができ ました。ところで私もとうとう後期高齢者の仲間入りを果たしましたが精神年齢の方はさっぱり熟成いたし ません。さて今年の世相はどうなるでしょうか?目立って良いことが起こるとも思いませんが少しだけ期待 いたしましょう。 小三の初孫、お口はますます達者に、とてもかないません。一昨年横浜山下町にオープ ンした長男の美容院、順調に繁盛し、安堵しております。今年も写真・陶芸・絵画・コーラスを楽しみブログ に入れたいと思っています。ご笑覧の程よろしくお願い致します。皆様、どうぞお健やかにお過ごし下さい。 今年もどうぞよろしく。 平成27年元旦 「 新年明けましておめでとうございます。元旦から初雪がうっすらと積もり風情のあるお正月ですね。大晦日から、 長男家族、次男が泊まり主婦としては最大に忙しい二日間でしたが、賑やかなチビッ子に癒されながら、楽しい 年越しでした。昨夜は母や兄もまじり、小さい我が家がふくれあがりました(笑)今朝は夫婦二人だけの朝食でし たが「いつもの静けさ」が戻って参りました。今年も健康に気を付け楽しく過ごしましょうね!」 / Sさん …はいそうですね。楽しくやりましょう!当方、元日は近所の神明社へお参り。終日のんびり。 今日2日は子供たち夫婦が来宅予定。5日は寒い中日帰りで富岡製紙工場を見てきます。 次回:1/4 「成功の要諦」…今発売されてる有名カリスマ経営者の著作、読後感。 次々回:パソコンのお掃除…購入後4年、内部に貯まった‘ゴミ’をクリアー。速くなりました。 その次:菊池渓谷…九州シリーズの続き。
[ 2015/01/01 00:01 ]
その他 |
TB(-) |
CM(-)
| HOME |
|