朝比奈→熊野神社→大刀洗の滝→光則寺→十二所(じゅうにそ)神社→天園→瑞泉寺→永福(ようふく)寺→鎌倉宮 …を地域史研究会のメンバーと歩きました。(信号表示は朝夷奈ではなく‘朝比奈’です)     当時、鎌倉と六浦を結ぶ重要な物資運搬通路であった。  横穴:鎌倉時代の仮のお墓。こんな山の中にあるのは多分に山岳宗教の影響があったのではないか。  心無い人間が内容を修正しているのです。まあ、なんと言うか~~。 続く:〔Ⅱ〕
[ 2015/09/30 07:30 ]
ウオーキング |
TB(-) |
CM(-)
 今日の担当はドライカレーと野菜サラダ。ドライカレーは汁が無くなるまで煮るので結構時間がかかるものですね。 皆さん、おいしい、おいしい…と評価してくれました。嬉しい!シフォンケーキは一番手がかかったみたいです。 本来はもう少しふわっとしてるみたいですが…。    日記1:10匹のメダカが3匹になってしまった。タナゴとの同棲なので餌を食べ過ぎてしまうのか?2週間のはかない命でした。 タナゴは至極元気に動き回っています。昔飼っていた時はすごく持ちがよかった。やはり同じ種類にしないといけない のかもしれない。底の清掃含めて水替えは2週間に1回。水槽の中に入れるアクセサリー、一寸多すぎてごちゃごちゃ してるし、お魚ちゃんが泳ぎにくいのでかなりとってしまいました。すっきり。 日記2:写真展出品の写真が出来上がってきた。初めてのバックシート貼り、ミスをして写真が駄目に。 あ~あ、「わたし馬鹿よね~♪、お馬鹿さんよね~♪」だ。修正すればするほどおかしくなり、 もう一回注文し直し。(タイトルは「彩」。鳥海山・獅子鼻湿原にて苔むす水の流れを) 次回:9/30 ウオーキング(朝比奈~熊野神社~光則寺~十二所神社~瑞泉寺~鎌倉)
[ 2015/09/27 07:30 ]
料理 |
TB(-) |
CM(-)
不整脈の原因に意外と自律神経の乱れが関係していることが多いとか。ご承知のように自律神経は交感神経 と副交感神経とから成り立っている。交感神経は興奮系(運動など)、副交感神経はリラックス系(睡眠、休養) 。副交感神経の働きを強めるのに‘ 爪もみ’がいいとか~。爪の先には神経が集まっており、つぼが密集してい る。ただし薬指は交感神経を発奮させるのでリラックス目的ではやらない方がいい。テレビを見ながら、バス・電 車に乗りながら、いつでもできるので手軽な健康法。僕もやり始めました。一回10~20秒、数回、午前中1回、お 昼1回、夕食後1回。寝る前はしない。継続しなきゃダメですね。 次回:9/27 男の料理教室 次々回:9/30 ウオーキング その次:安保法制
[ 2015/09/25 07:30 ]
情報 |
TB(-) |
CM(-)
 油絵の額。…に水彩で油絵風に水をほとんど使わずにチューブからそのままに描いてみました。…がどうも気に入らない。 モチーフが少し複雑すぎたことも一因か?油絵で余り細かいところを描くのはそぐわない。今まで結構微細な絵も描いて きたが、今回はざっくり、いい加減に…筆とスプーンを使って。やはり透明水彩だと限界がある。もう一回、シンプルなモチ ーフで挑戦してみます。今度はターナーのアクリルガッシュかポスターカラーで。これにグロスワニスを使うと艶が出ていい かも。今回は水彩による油絵風、初挑戦の記録でした。 次回:9/25 爪もみ 次々回:9/27 男の料理教室
[ 2015/09/24 07:30 ]
絵画作品 |
TB(-) |
CM(-)
初めての試みです。ステンドグラス(*)のガラスを細かく割って、素焼きしたものに下絵を描き、その上に置いて行き ます。赤、グリーン、ブルーなど。置いたガラスが動かないように慎重に炉の中に運びます。結果は残念!一部のガ ラスが多すぎたのかおかしなことになってしまいました。置いた姿を撮っておけばよかった!もう2枚、作っていますが それはステンドのガラスではなく、カレットガラスというもので市販の細かくしたものを使いました。9月末までにはでき あがります。さてどうなるか~~。(*…以前ほんの少しだけやっていたのでガラス破片は家に一杯残っていた)  カレットガラスのもの(9/21完)。飛び散りもなくまあまあでした。星の位置に小さな黄色や赤の破片を置いたのですが 全く目立たず。やや単調な色彩。秋の陶芸展に出す10作品の中の一つ。  ステンドグラスのもの。どうしてこうなったのか先生もわからず。 「 新しいことに挑戦、素晴らしいですね!!脳に刺激で認知症知らずですね」/ Mさん。 …ありがとうございます。そんな大げさなことではないですが一寸面白そうなので…。(今日の演奏会行けそうです) →「横浜室内アンサンブル」、すばらしいハーモニーでした。さすが過去、神奈川県合唱コンクール、 5回の金賞、うなずけます。チケットどうもありがとう。出演したCさんとホワイエでお話しできましたよ。 「 お会いできなかったですね。平〇さんとは会えました。彼女も3月のフォーレ申し込んだそうです。 ベルの人も何人か参加だって。楽しい練習になりそうですね!!」Mさん。 …よろしくお願いしますね。  付録(*):前に共同で作ったステンドグラスの作品を少し。窓に西日が入れば最高にきれいなんですが~。 日記:今日(23日)は久しぶりに礼拝に。牧師様のお話。「‘イエス・キリストはきのうもきょうも、いつまでも、同じです’ (ヘプル人への手紙13章7節)。…めまぐるしく変わる世の中、移ろう人の心。しかしイエス様は常に 変わらないお気持ちで我々を見守って下さっています。だから私たちは安心できるのです。」 一瞬、不純な心が洗われ、無垢な気持ちになりました。(しかし教会から出たら元に戻りました) 次回:9/24 最近の絵画作品
[ 2015/09/21 07:30 ]
陶芸 |
TB(-) |
CM(-)
貴方はどれくらいの趣味をお持ちですか?このブログの読者ならさぞかし沢山おありのことでしょう。それは複数の固定 仲間と一緒に楽しむものでしょうか?それとも一人で楽しむものでしょうか?両方でしょうか?最近思うのですが高齢者 は一人で楽しむものの割合を増やすべきではないか~と感じています。僕ら位の年齢になると健康上の理由や死去な どにより遊び仲間がどんどん少なくなってくる。仲間がいないと遊べない・楽しめない…ということだと一寸困る。例えば、 麻雀、ゴルフ、カラオケなどはそうじゃないか。写真、絵画、陶芸、ハイキング・ウオーキング、俳句などは自分の世界の 中で可能。発表・お披露目の場を別に持てれば励みにもなる。やはり人様に見て貰う、聴いて貰うことがないと寂しい。 要は‘一人でも遊べる、一人でも時間を持て余さない’…という風にならないと…と思う訳である。 「 本当にそのとうりです。お茶飲み友達も少しずつ少なくなってしまいました。なかなか見つからない ものですね。安心しました・・・皆おなじですね?どこかできっとまたあいますね?あの世かも?」/ Tさん。 …Tさんってどなたでしょう?多分あの‘名文’の人かな?いきなりあの世なんて寂しいことを、まだまだ先あるでしょう! 続く:…と書きましたが、以上、これだけのことです。しかしそれでは少し寂しいのでもう少し話に尾ひれをつけてみましょう。 ・企業戦士…会社にどっぷり浸かってきた人、特に地位の高かった人は中々地域になじめず必然的に引きこもりになりがち。 背中を押されて地域のグループに入っても岩盤のように固まった思考と上から目線で奥様方から総スカン を喰らい長続きしない…ということをワイフから聞いたことがある。従って付き合いもOB達との飲み会やゴル フが大勢を占める。個人の性格や資質によるのであろうが…。僕もそういう方、何人か知っているが軽口も 冗談も云えず、打ち解けられない、お気の毒としか言いようがない。もっと気軽に‘馬鹿’になればいいのに。 ・INPUTとOUTPUT、 自分の世界…一人でできる趣味の中には行動(身体の動き)を伴わないものがある。代表的なものは‘読書’。 無味乾燥な文字の羅列を読んで(input)自分の感性、知識、経験、想像力などを駆使してその 場面のシチュエーションを感じ取る。そして感動したり、想いに浸ったり、納得したり、反駁した りする。頭の中でのactionでありこの感動、心の動きこそがoutputである。ビジネスにおける 営業活動(input)の結果の受注獲得(output)と同じ概念。大げさに言えば自分の中の「広大な 精神世界」に遊ぶということである。 ・「つかずはなれず」…固定的な仲間との遊び。例えば常に同じメンバーと頻繁なゴルフ、カラオケ。ほんとに気が合う 仲間であればこれほどすばらしいことはない。しかし人間、顔が違うように考えや感性は違う。 親しい人間が一寸したことで仲たがいしたらこれは悲劇。修復はかなり難しい。僕の例で恐縮 だが、ある。何十年来の家族ぐるみの付き合いである。元に戻りたいが、お互いに頑固だしメ ンツもある。どちらからも言い出さない。やはり、人間関係の要諦は「付かず、離れず」である。 (‘一人遊び’に関係あるのか無いのかわからないが…) ・春夏秋冬、内と外…季節に応じた、また屋外、屋内で可能な趣味を揃えられたら理想。だけどそんなことなかなか できないですよね。ごちゃごちゃと難しい話が長くなってしまいました。終わります。 次回:9/21 最近の陶芸作品…初の試み。失敗作だが記録として。 次々回:9/24 最近の絵画作品…これも初の試み。作品としては全く気に入らないが。 その次:男の料理教室 日記1:9/15 Yさんに誘われフオーレの「レクイエム」に参加することになった。2度目だがもう一回歌ってみたい。非常に優しい 優雅な鎮魂歌である。そしてハーモニーがすばらしい。本番は来年3月。また、機会があればモツレクもやりたいな。 日記2:9/20起床直後、洗面所にて突然、不整脈発生。待ってました!それ~!と携帯型心電計で計測。1分間の波形がバッチ リとれた。早速パソコンに取り入れて印刷。これを持って病院へ行く準備が整う。今までは証拠がないから行っても決定 打がなかったのです。悪い癖?で、波形を自分なりに解析して「発作性上室性頻脈」と診断。ただこの中にも数種類あっ て細かくは専門医でないとわからないのですが、QRS波と次のQRS波の間に規則的にP´波が出ているようなので「房室 結節回帰性頻拍」ではないかと…さて当たるかどうか、お楽しみ。脈拍は190、20分間続き、喉が圧迫されるような感じと 若干の頭痛が。しかし心房の頻脈は心室のものに比べて心配ないようで~。今日はおとなしく家でごろ寝でした。
[ 2015/09/16 07:30 ]
エッセイ |
TB(-) |
CM(-)
昔、やっていた鑑賞用水槽復活です。水草で行くか、魚で行くか、大いに迷ったが魚にした。水草はきれいでいいのだが難し い、道具もやや面倒、それに維持が大変(*)。とても長続きしないと思った。…で昔通り、日本淡水魚、たなごとメダカ。これら の魚は飼いやすいし、値段も安い、何よりも形がいい。それに繁殖の楽しみもある。このレイアウト、どうですか?地震対策も 一応完了。*…水草主体と言っても小さな魚は入れる。魚は酸素が必要。水草は炭酸ガスが必要。相反する条件。従って水草用の 道具は‘炭酸ガス供給装置’、循環水を空気に触れさせないようにする‘外部循環フイルター’、水草用の栄養分を含 んだ土(ソイルと云う)、伸びてくるので盆栽のようにトリミングが要る。…などなど。   タイリクバラタナゴ5匹と青メダカ5匹、黒メダカ5匹をとりあえず。タナゴは5cm位に成長するので余り沢山は入れられない。その内、 二枚貝を入れるとそこに産卵し増やすことができる。これも大いなる楽しみ。  自動給餌器の調整がまだうまくいっていない。出口の広さをセロテープで切ったり貼ったりの試行錯誤。1分位で食べ終わる位の 量が出ないと駄目。多すぎたり少なすぎたり。これが完了しないと水槽に固定できない。旅行までには完了しないと…。 日に何回か座り込んで、じ~っと眺めています。飽きません。何を考えてるのかなあ~お腹空かしてないかな~などと思いながら。 観察してると、群れをつくっているのと、少し距離をおいて孤高を保っているのと、人間社会と同じで面白いです。 (ワイフ曰く。「わたしにも、これ位気を遣って、大事にしてくれたらねえ~…」、「……」)  冬用:照明はリフトアップせず、直付け。水温を少しでも暖かくする。 上部フイルターはオプション。まずは水槽の水をここへ入れて各種フイルターを通した後で下の1段目のフイルターへ落とす。 wet&dryとは水没エリアと乾燥エリアがあり、循環水を空気中の酸素にできるだけ触れさせる役目がある。 日記:今朝(14日)メダカ1匹の様子がおかしいと思っていたらとうとうお陀仏。多分餌の食べ過ぎかと。タナゴ用とメダカ用の 餌を混ぜて給餌器に入れているが、メダカは上の方を泳いでいるので餌が落ちたらすぐに気が付きパクパク始める。 たなごは底の方にいるので気が付くのが少し遅い。…ということで食べ過ぎてしまうのかもしれない。混ぜないで少し 大きめのタナゴ用の餌だけにして暫く様子をみてみよう。 9/15、また1匹少なくなった。同じ黒メダカ。弱いのかなあ~。残念。こうやって自然淘汰されて行くんだろう。  夏用:水温を上げないために照明をリフトアップさせます。 次回:9/16 ‘一人遊び’…一人で遊べるようになろう。
[ 2015/09/12 07:30 ]
その他 |
TB(-) |
CM(-)
息子の美容室の帳簿、決算、所得税・事業税・消費税の確定申告の代行をしております。一昨年10月にオープンし、 昨年(2014年)の売上高が1000万を相当超えてしまいました。嬉しいやら、悲しいやら。所得税、事業税の他に1000万を 超えると消費税を払わないといけなくなります。これが大きい。例えばシャンプー・カット・染めで仮に¥5400だとしたら ¥400が消費税です。売上が1000万を超えると消費税課税事業者となり、¥400は預かり消費税と言って国に治めない といけないものなのです。一方、この¥5400の売上を得るための経費(電気代・水道代、材料費、人件費、雑費ほか)と して仮に¥3240だったとすると¥240は支払った消費税になります。差額¥400ー¥240=¥160を国に納める訳です。 来年(平成28年)からの事業に対して平成29年春の確定申告で消費税を払わなくてはなりません。全体としてはかなり 大きな金額(多分100万前後)になります。毎月貯金をしていかないといっぺんに100万出すのはしんどい。じゃあ売り上 げを¥1000万以下に抑えるか~これは本末転倒の話になります。結局、節税の方法を研究し如何に少なくするかを考 えるしかありません。そろそろ法人化も検討しなくては…。尤も消費税に関しては個人事業主でも法人でも同じことです が所得税が大きく違ってきます。個人の買い物ではそれほど意識したことはありませんが、経理をやって初めて消費税 の重みを実感しました。商売やるのも大変です。店は山下公園の近く、中華街の入口。もしよかったら一回覗いてみて やってくれませんか?店の名前は「8hair」(エイトヘアー)といいます。045-228-8528。親ばかですが、腕は確かのようで 有名人(片山さつき、浅野温子さん)もたまに来たり、ヘアースタイリストとしてイベント雑誌にも載ることがあります。 店のホームページです。 次回:9/12 AQUARIUM 次々回:最近の陶芸作品
[ 2015/09/10 07:30 ]
その他 |
TB(-) |
CM(-)
 クリックで拡大   昭和11年に築かれた高角砲台座  日蓮洞窟:奥は40m位あり。クリックで拡大。 昔、日蓮は房総から船でこちらに渡る時、暴風に会う。その時どこからともなく白い猿が現れこの島に案内。猿島の由来。  左:横浜方面を望む。 右:帰路、最後の砲台跡。規模大。 次回:9/10 消費税の重み…自称‘税理士代行’としての感想 次々回:最近の陶芸作品…ステンドグラスのガラスを使って。初めての試み。 その次:AQUARIUM…鑑賞水槽復活、今夢中。やっと水質調整完了し後は魚くん待ち。主のいない部屋、こんな感じ。クリックで拡大。  日記:絵の方は遅々として進まない。下記の‘油絵風’やっと半分位まで来ました。一寸題材が複雑過ぎたかも。
[ 2015/09/08 09:17 ]
歴史建造物 |
TB(-) |
CM(-)
 兵舎の窓…中は正に穴倉。窓はこれ一個。如何にひどい環境であったかよくわかります。人間扱いしてないからしょうがないか~。 左:フランス積(明治10年代、横方向に長いレンガと短いレンガが交互に) 右:イギリス積(明治20年代、縦方向に長いレンガと短いレンガが交互に)  「愛のトンネル」…今はすっかり整備された。昔は真っ暗、デコボコだらけで水も溜まり歩きにくかった。   次回:〔Ⅲ〕
[ 2015/09/05 07:30 ]
歴史建造物 |
TB(-) |
CM(-)
 日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った東郷元帥率いる連合艦隊旗艦‘三笠’。ここ横須賀三笠公園に永久保存されている。 全長132m、全幅23m、吃水8.3m、15000馬力、最高速度18ノット、鋼板・舷側23cm、甲板7.6cm。(クリックで拡大)  左:英国ヴィッカース造船所での進水時の写真(引用)。明治35/3竣工。三笠公園の三笠は吃水線から下が埋めれている。   スターン側(船尾)…このすぐ右側は猿島への桟橋。 次回:9/5 猿島〔Ⅱ〕
[ 2015/09/01 07:30 ]
船 |
TB(-) |
CM(-)
| HOME |
|