栄地域史研究会(会長:光明寺住職 北條祐勝氏)の散策です。  上:旧小岩井家の長屋門(古写真) 下:現在    日記:今日、テントウ記念日(1年前の11/29路上にて倒れる。救急車にて入院。発作性上室性頻拍。心臓カテーテル手術)   次回:12/3 鎌倉の秋
[ 2016/11/28 08:26 ]
歴史建造物 |
TB(-) |
CM(-)
11/14 本郷台駅→本郷石橋→本郷村最初の役場跡→村名表示柱→明治12年敷設の横浜道→小岩井家 →本郷ふじやま公園古民家→八幡神社→七曲横浜道→宮の前横穴墓群→正翁寺。10700歩。途中、小雨。 本郷台周辺は戦時中、海軍燃料廠の広大な敷地であった。北門は駅の北側、正門は現本郷中学辺り、 東門は柏陽高校の東端にあった。周りは石壁に覆われ、今も区役所や柏葉高校の道路脇に一部が 当時のまま残されている。  現在の‘ふじやま公園古民家’:江戸時代末期の庄屋、旧小岩井家住宅を13年前に移築。関東大震災にて崩壊したものを 使える木材などを使って復元。2階は漢方薬(育児散)の乾燥場。  当時の古写真:  関東大震災で崩壊した建物の柱の礎石の下から珍しい小石が沢山出てきた。そこには墨でいろんな文字が書かれており一種の お守りだと考えられている。  「 古民家凛とした姿がいつみても立派です。あの雰囲気は落ち着けて素晴らしいところだと思います」/ Yさん。 続く:Ⅱ
[ 2016/11/26 12:30 ]
歴史 |
TB(-) |
CM(-)
 今日は主に‘だし炊きたこ飯’と‘あじの南蛮漬け’を担当。今回はすべて上出来。おいしかった。羊羹が少し硬かったが許容範囲。 (あじは各自4匹。僕だけ揚げたてに塩をふって先に試食。パリパリでおいしい)  「 写真付きレシピ分かりやすくて良いですね!」/ Mさん。 日記:誕生日のプレゼント…贈ったのか?贈られたのか?…ノーコメント。  次回:11/26 歴史散策
[ 2016/11/23 07:30 ]
料理 |
TB(-) |
CM(-)
   今年も山下公園のイルミネーションを見に行った。ところが途中の道路をサイレンを鳴らして多くの車両が走っている。 何やら雰囲気がおかしい。行ってみたら不審物(爆発物?)があるとのことで警察、消防車などが止っている。交通規 制がありイルミネーションどころではない。そこそこに引き返した。新聞にも出ていなかったようだがあの物々しい騒ぎ は何だったのか?  県庁のライトアップ。   次回:男の料理教室
[ 2016/11/20 07:30 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
11/9から始まった陶芸展も13日で終わりました。今回はブログでのお知らせだけでどなたにも個人的にはお知らせしませんでした。 ぷらっと来られた方やブログを見て来られた方々に厚くお礼申し上げます。写真展には栄区30周年記念として、いたち川の 雪景色「或るかたち」を出品。(写真展の展示風景の写真撮り損ねました)    今度、これを作ろうと考えています。門柱の上に置くと災除けになるかな?     先生の作品: 「 陶芸展、残念ながら見に行けませんでしたが、写真で拝見。 いつも素晴らしい作品ですね!特に先生のは、さすがですね!」/ Yさん。 日記:11/18横浜市民ギャラリー旺玄展へ。僕達のものとは桁違いのレベル。ほとんどが100、120号の大きなもの。 昨日逗子の独唱「試演会」でお知りあいになれたK.Tさんの日本画2点、すばらしかった。下記は「牡丹」100号(1.62×1.3m)。  日記:11/19 犬山会館のプラチナ会作品展へ。KAZUIさんの作品。やわらかい、優しそうなお人柄が出ています。  次回:11/20 ライトアップ
[ 2016/11/15 07:30 ]
陶芸 |
TB(-) |
CM(-)
 遺跡から上行寺を望む。   境内のやぐら。  時の経過で表面が風化してしまっている。  こんな立派な宝塔は滅多にお目にかかれないめずらしいものです。  次回:陶芸展、お礼
[ 2016/11/12 07:54 ]
遺跡 |
TB(-) |
CM(-)
地域史研究会の仲間との散策です。   手前は建物の跡、奥に見える穴は櫓(お墓)の跡。実際の場所はず~っと奥の方にあったがマンションの工事で手前の今の場所に 復元されている。その方法は実際の場所の地面の表面に特殊な樹脂の膜を張り、乾いてからそっくり剥がして、今の場所に予め 形に沿って掘られた穴にそれを被せて造られている。だからこの上を歩くと、ボコボコ音がする。まあそれでも完全に埋め戻して 跡形もなくなるよりはずっといい。    続く:Ⅱへ
[ 2016/11/09 07:30 ]
遺跡 |
TB(-) |
CM(-)
今年の秋も下記のように開催します。お時間の合間、お散歩の途中にでも如何ですか?  追加:10日 13時から17時まで受付。 写真:‘或るかたち’(いたち川雪景色)…募集タイトル‘栄区の風景・行事’(30周年記念) 陶芸作品:カレー皿、湯呑み、スープ皿など日常生活品、数点のみ。…今回は寂しい~大型作品がありません。 日記:7日のテレビ(主治医が見つかる診療所)で‘血管ゴースト’の話があった。運動不足、肥満、食べ過ぎで 毛細血管が消滅してくる。結果、手足の冷え、毛髪の抜け、顔のしわなどが発生。診断は、白髪が増えた、 目が疲れる、目の下のくま、身体のむくみ、翌朝疲れが取れない…など。防止食材としてヒハツ(香辛料) がいいとのことで早速、アマゾンで注文。納豆やカレー、パスタ、肉料理に合うらしい。特に毛髪に期待。 すぐに飛びつくこの身軽さ!(加齢により毛細血管の30~40%が失われる/ 10/10 血管の話 Ⅰ 参照)  購入したものです。これがいいのかどうかも わかりません。宣伝の意図は全くありません。 次回:11/9 上行寺東遺跡
[ 2016/11/07 07:30 ]
お知らせ |
TB(-) |
CM(-)
栄区秋の音楽祭:シャンソンの夕べ(11/3 18時~20時)、出演:さかえシャンソン同好会、ピアノ:渡辺久仁子  福◯さん:フアドの女王、アマリア・ロドリゲス(ポルトガル。正しくはホドリゲス)が映画‘過去を持つ愛情’ (1954年、アンリ・ヴェルヌイユ監督、フランソワーズ・アルヌール主演)で歌った。1999年79歳没。 福◯さん、この歌にお声がぴたっと合ってますね。すばらしいです。 女優F.アルヌールは好きでこの映画も見たような記憶があります。特に1955年ジャンギャバン (1976年72歳没)との共演‘ヘッドライト’のやるせない主題歌が忘れられません。現在85歳。 少し脱線ですがこんな感じです。ああ、いいなあ~。 「映画って~ほんと~に!、いいですね」 森◯さん:‘La Boheme’ボヘミア人。自由気ままに生きる人、自由気ままに生きよう…というよ うな意味ですかね?昔、モンマルトルのボロアパートに恋人と住んでいた頃の気ま まな青春、そんな歌詞?(歌をUPすることによって少し調べ、勉強になっていますよ) 余計なことで叱られそうですが…最後のお礼のお辞儀、もう少しゆっくりされた 方がよろしいかと……、しかし返ってそれが新鮮で初々しく、いいかも。…です。 雑音(カメラ操作の)が少し入ってしまいました。乞許。 Mさん:‘愛のシンフオニー’前にアミコンで歌われましたね。同じ題名だとUPできないので symphonyとしました。相変わらずのすばらしい歌唱力です。 1部出演者:  フイナーレ: 越路吹雪メドレー以外、原音に若干のリバーブ(残響)処理を施す。差が感じられますか? データ:残響空間設定30m、原音が鳴って残響音が聴こえるまでの時間15msec、 残響音の余韻の長さ0.4秒、原音と残響音の割合6対4。) 日記:今日(6日)は今年最後のモーツアルト愛好会コンサート。ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲など圧巻の内容。 Vソロは元ウイーンフイルのトーマス・フェドロフ氏、ピアノは平沢匡朗氏。ソリストのすぐ前の席で堪能できた。 次回:11/7 写真・陶芸展のお知らせ
[ 2016/11/03 23:15 ]
シャンソン |
TB(-) |
CM(-)
11/1 : 背景色を変えました。 何のことだかわかりますか?「ソロ充」です。わかりましたか?まだわからない?‘ 一人で充実した時間を過ごす’…という意味。 ぼくも始めての言葉。ネット上で5年くらい前に発生した用語だが訳の分からない言葉が出てくるものだ。。配偶者や友達、恋人が いても、いなくても関係なく‘一人の時間を大切にし、楽しむ’人が増えているらしい。孤立や孤独とは一寸違う。社会や人に依存し ない、自立した人。友人や家族、恋人とも時間を共有するが、それだけではなく、同時に ‘個’を大切にする。‘一人で過ごす時間が 好き’という人は87%近くいるとのことだ。確かに、誰に気兼ねなく、好き勝手に一人を楽しむ時間は貴重なものだ。 特に高齢になってくると外出もままならず、仲間とのワイワイガヤガヤも極端に少なくなってくる。必然的に個を楽しむ技術がクロ ーズアップされる。人とコミュニケーションが持てなくても、見てもらわなくても、聴いて貰わなくても、自分の世界に浸り、満足せざる を得なくなる。仕方のないことだ。これができる人はまだいい。これすらできない場合は?朝から新聞を隅から隅まで丹念に読み、 後はテレビ漬け?いずれこうなるのかな~なんとわびしいことか。そうならないように最後まで、一つでいいから趣味を続けられる ようにして行こう。 次回:11/4 シャンソンの夕べ 次々回:写真展・陶芸展のお知らせ その次:上行寺東遺跡
[ 2016/11/01 07:30 ]
その他 |
TB(-) |
CM(-)
| HOME |
|