背景色を変更しました。涼しそうなブルーに。 先日の新聞情報。生ゴミの扱いは苦手。しかしやらざるを得ない。‘主夫’として大いに参考になった。 以前はすべて回収に出していたが以降取り置き、実行中。  6/30 日記:パソコンCドライブのハードデイスク診断を実施。不良セクターなどを見つけ自動修復させる。 2時間20分かかった。 7/1 日記:陶芸教室。お墓の花の色塗り。この後、本焼き。開けてある穴に針金の茎を付けます。 焼くと真っ赤なばら、黄色の菊、紫の得体の知れない花が出来上がります。  (先生のアレンジ・撮影) 次回:思い出の風景
[ 2019/06/29 07:29 ]
情報 |
TB(-) |
CM(-)
19/6/30 アンインストールした。余りにも電池の消耗が早い。自動的にbluetoothなどがONになり 手動では解除できない。なかなかぴたっと来るアプリは見当たらない。→ワンタッチ定型メール アプリをインストール。簡単な定型メッセージを決められた相手にワンタッチでメール送信する という簡単なもの。今の所、電池の消耗はない。様子見。 いざという時のために、いわゆる‘みまもりアプリ’を入れた。子供からは毎日、LINEでスタンプを送って くれたらいい…とも言われているが面倒でこんなこと毎日は無理。いざという時だけ即座に連絡できれ ばいい。いろいろ探しこれにした。テスト送信で全員に緊急メール。届く。OK。しばらく使ってみよう。現在は‘在宅中’(ボタンがへっこんでいる)である。もし何かあったら‘伝言ボタン’を押す。自分で設定 した何通りかのメッセージを選んで送信。登録してある3人の子供たちのところへメールが送信される。 メッセージは例えば、「至急連絡ほしい」、「体調悪し」、「意識朦朧、119番できない」、「元気だ よ」、「ごはん食べない?」…など。 外出する時は右の‘外出ボタン’を押す。ボタンがへっこむ。同時に在宅ボタンが出っ張る。「外出します」 …というメッセージが同じく3人の子供に送信される。外出先でおかしくなったら‘緊急ボタン’を長押しす る。スマホのGPSがONにしてあれば場所も相手に伝わる。無事帰宅したら‘在宅ボタン’を押す。「戻りま した」…というメッセージが送信される。…なかなか良くできている。他にも機能はあるが不要。 6/25 日記:難病受給者証更新申請、区役所へ。そこでこの病気の患者は栄区に僕を含めて3人いる ということを聞いた。自分しかいないと思っていたら以外や以外。 6/26 日記:体調悪し。M耳鼻咽喉科へ。 外リンパ瘻かもしれないとのこと。ムカムカで食欲なし。 風邪で何回か鼻を強くかんだのがいけなかったようだ。内耳の膜が破れてリンパ液が 中耳に漏れ出す。いろんな症状が出るらしい。僕の場合は耳のつまり感、頭が何となく ぼ~っと。テレビを見ていて何気なく左の耳を抑えてみたら右の耳がほとんど聞こえな い…これは大変とすぐ医者に直行。誰でも一寸した仕草で起こるらしい。 次から次へ。早くすっきりして歌でも歌いたい…。 6/27 日記:今日は施設の車で近くの皮膚科へ連れて行く。 爪水虫。 右の耳、元通り聴こえるようになった。一時の症状だったか。頭もややすっきりしてきた。 薬はイソバイドシロップ70%、にがい薬だが効いているようだ。良薬口に苦し。 「 おはようございます、すっきりして歌を歌うか?歌を歌ってすっきりするか? どっちを選択するかはハリーさん次第」 / N F さん。 …どうもありがとう。確かに。だけど気分的にどうしても一歩が出ない。思いっきりかな? (NFさんに進呈したいものがあるんだけど、使うかな?ガーミンetrex(GPS機器)、 カシミール3D のソフト、解説本もあり。2~3回使っただけ新品同様。自転車に取り付けてナビに使ったり、山で使ったり、 街の散策に使ったり。こういうの好きそうだから。よかったら次回の元年会に持って行こうか?もう僕は使 わないから) 「 多少の興味有り、どんな物か見せて下さい、次回元年会にて」 / N Fさん。…了解。   次回:主婦の知恵
[ 2019/06/25 07:16 ]
情報 |
TB(-) |
CM(-)
今まで気にもしてなかったことですが、先日、息子がバーベキューで食中毒に。肉にあたったらしい。 タイミングよく新聞にこんな記事が出て以来、季節柄気にするようになりました。  今まで常温で食卓テーブルに置いていたもの(例えばジャムなど)も冷蔵庫へ、かたくなってしまうのではちみつは無理。 残り物で何日か後に食すものは冷蔵庫ではなく冷凍庫へしまうようにした。またこの季節、家では生物(さしみ等)はで きるだけ食べないように。特に僕の場合は要注意だ。息子の災難と新聞記事のお陰で意識するようになった。 6/23 日記:モーツアルト愛好会コンサートへ。3曲の内、メインの‘ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K364’(ピアノ伴奏版)はすばらしかった。協奏曲のようでもありまた交響曲のようでもある。 特に第2楽章はヴァイオリンとヴィオラが織りなす詠嘆調は心に響いた。 6/24 日記:一ヶ月ぶりの受診。画像所見、半年前よりは良くなっているとのこと。炎症部への蛋白付着量は レベル2~3 程度。血管内壁の炎症がひどいとレベルがもっと上がるのでまあ一安心。12月のPET -CT が楽しみ。薬は35日分袋いっぱいわんさと持ち帰り。11種類。治療内容は今のまま継続。プレ ドニンもう少し減らして欲しかったけどリスクがあるんでこのままいきましょう…とのこと。やれやれ。 今晩のおかず。‘鶏つくねとさつまいもの胡麻照り炒め’。どうです~おいしそうでしょう?  次回6/25 :みまもりアプリ
[ 2019/06/22 07:54 ]
その他 |
TB(-) |
CM(-)
 ‘蒼の世界’:両子寺の境内(クリックで拡大)  ‘煙る湖面’金鱗湖(クリックで拡大):   光明禅寺: 6/19 日記:今日は千葉から60年来の友人来訪。大いに喜ぶ。会った瞬間、涙で一杯。やはり60年の 付き合いはすごい。近年は楽しみな毎月の会合に東京まで送り迎えしてました。すっぴんじゃ 恥ずかしいだろうから化粧(眉、肌色クリーム、口紅)や部分髪染めをやってみた。まあまあかな?  その後、免許更新の認知機能検査へ。30分ほどの記憶テストや時計に時刻を書くテスト。こんなもので 今の高齢者の事故が完全に防げるとはとても思えないが少なくとも認知症と医師に診断されたドライバ ーの免許を停止にすること、これは絶対必要だ。15ほど絵を見せられて15分後に思いだして書くというの、 駄目だ~10ケ位しか書けなかった。  高山寺:  三渓園: 6/21 日記:朝ゴミ出し後、9時頃から体調おかしくなり暫く休んでいたが、遂に娘に連絡。会社を早退して 来てくれた。幸いその後少し楽になった。夜一人での風呂は怖いので娘がいる時にシャワーを。 もや~っとした頭痛、だるさ、むかむか、ゲップの原因は何なのか?わからない。 次回:6/22 要注意
[ 2019/06/16 17:10 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
かわいい子供たちと遠足。大はしゃぎ。  「皆さん、こんにちわ、パパ(ジイジ?)がいつもお世話になっております。これからもどうぞよろしく」。 (80にも手が届こうかというじじいがこんなんして喜んどるんですわ、あほちゃいまんの?いや、ぱあでんねん)  わあ~い、いい眺め!登るのが一苦労~。   「うわ~たのしいな~ぱぱ ありがとう!」   6/11 日記:今日はマイナンバーカード申請用の写真撮影を行う。久しぶりの化粧。まゆ描きと口紅を施す。 マイナンバーカードをカードリーダー・ライターで読み込ませ e-TAXでワイフの確定申告を行うため。 帰路、上郷あじさいまつりを鑑賞。  6/12 日記:今日は47年前、システム構築の仕事仲間(技術・経理・電算・購買部)と横浜で懇親(スカイビル中華)、 シーバス、みなとみらい案内の1日。山下公園のすばらしさに皆、感嘆。次回は東京で。(女性一人欠席)  6/14 日記:今日はPET-CT検査結果(市大)判明。 予想→結果は良好。鎖骨動脈、内胸動脈、腹腔動脈などの炎症解消。 赤飯でお祝い。→ 赤飯はおあずけ。少しは良くなっているがまだ駄目とのこと。昨年12月からアクテム ラの注射25本も打ったんだけど、何で~?…残念。仕方ないね。気長に行こう。 6/15 日記:今日の施設行きは雨で寒い、中止。風邪気味。半年ぶりにパソコンをデフラグ。あちこち分散していた 7600程のフアイルを最適化。ウインドウズのツールは超遅い、デフラグソフトを使用。18分で完了。 また日常操作によって生じた多くのジャンク(不要)フアイルも削除。スッキリ。今日はモーツアルトと バッハ、ビデオでリラックスの一日。
[ 2019/06/07 07:44 ]
風景 |
TB(-) |
CM(-)
最近、殺傷事件で‘引きこもり’が話題になっている。「容疑者は以前から引きこもり状態にあった」との報道。 これは‘事実’であろう。これに対して「あたかもすべての引きこもり者がこのような事件を起こすような印象を 持たれるのを危惧する」との団体からのコメント。‘引きこもり者’の犯罪が%で特段に多い訳でもなかろう。 また「死ぬなら一人で死ね」…という世間のコメントに否定的な意見を述べる識者もいる。これは‘死ぬなら赤 の他人を巻き添えにするな!’…と言っているに過ぎず、至極まっとう。僕も同意見だ。まあ、何が起こっても ‘意見はさまざま’なんだが、被害者をおろそかにして加害者の味方をしているようで一寸違和感を覚えている。すべての引きこもり者がこんな事件を起こすわけではない。そんなことはわかっている。ほんのほんの一握り の異常者が起こしているものだ。これらの人間は幼児期からの家庭環境や家庭内の教育・しつけに問題が あったか、のけもの扱いされて鬱屈した気持ちが積もっているのだと思う。即ち、過保護に育てられた結果、 ひ弱になり、何か起こっても自分自身の力で対処できない。或いは恨みつらみが膨らんで行く。 結果、被害者意識が強くなりそれを世間の、社会のせいにし復讐してやろうなどとお門違いのことを真剣に 考える。また‘いじめ’に弱い。やられたらすぐしぼんでしまう、自殺してしまう。やられたら倍返しするくらい の気概が必要だ。これも小さいときからの家庭内のしつけ、仲間同士の‘やったりやられたり’の切磋琢磨 が無かったのだろう。引きこもり人数、テレビでやってたけど大体100万人位らしい、40~60歳が60%なんだって。なんと若い人の 方が少ないなんて一寸驚き。原因はいろいろだろうが、会社をクビになった、病気などか?同居している親 の年金で生活している者がほとんど。親が死んだらたちまち困ってしまう。今更まともには働けないだろうか ら。‘8050問題’って云われてるらしい。80代の親が50代の子供の面倒を見てる。これにDVが加わると最悪。 象徴的な事件が起こってしまった。元高級官僚が46歳の息子を刺殺。しかも首や上半身に四十数箇所の刺 し傷とか。普通これだけ多いと極めて深い恨みによるものと判断されるが、このケースは一寸違うと思う。台 所にいた父親のところに息子が来て争いになった。父親はとっさに包丁を手にし応戦。刺してしまった。息子 はまだまだ向かってくる。その度に包丁で応戦。結果的にこんな数の刺し傷がついてしまったのではないか?このままだといずれは「殺される」と思っていたという。過去の栄光などかなぐりすてて「人生の始末」を したのではないかと想像される。また息子は母親に強い嫌悪感を抱いていたようだ。普通、息子は父親より 母親の方に愛着をもつものと思うが違っていたらしい。教育ままだったのか?いずれにしても‘心中察するに 余りある’事件である。逮捕された時も顔を隠さないで素顔のママ出てきた。潔い処し方だと思う。息子を処置 し自らも実質the Endとした。後悔はしていないのではないか。いじめ、パワハラも一向に収まる兆しなくますま すストレスは増大していく。これからもこの種の事件はなくなることはないだろう。次回:6/7 思い出の風景
[ 2019/06/04 07:53 ]
その他 |
TB(-) |
CM(-)
「家族信託」…最近よく耳にします。ご存知でしたか?投資信託の一種かな?…と思われたかもしれませんね。 親が夫が妻が認知症(に限らず判断能力がなくなった時)になったことを銀行が知ると銀行口座は凍結され家族 でもまとまったお金を引き出して使うことができません。また、土地の売買などの契約行為もできなくなります。 ただキャッシュカードを使って家族がATMから現金を引き出すことはいまのところはできます。ただ1日1回、 49万円までですが。また以前から「成年後見人制度」というのがあります。しかしこれは評判いまいち。余り 浸透していないように思います。それは他人(弁護士や司法書士)にすべてを託すため家族としての自由度がない上にかかる費用も高い。契約金と年間24万~100万程度の報酬。監督機関は家庭裁判所。(極めて 稀なケースだが弁護士や司法書士などの後見人が勝手にお金を引き出して着服したという新聞記事もあり ました)どういうものか以前法務局に聞きに行きましたが一寸躊躇します。争族中の家族、兄弟のケースな ら合ってると思いますが円満な家族、仲のいい兄弟なら必要ないと思います。お金がかかりすぎるし、親・ 配偶者の財産であっても自分の意思が通らないのは困ります。一方、家族信託は、信託口座を開設すれば、病院・施設の費用も介護者が引き出せる。家の売却、リフォーム 、賃貸も可能。空き家になった場合も売却できる。月々の費用はかからないが最初には手続きなど諸費用が 80万前後かかる。結構な額だがもしこのようなリスクが考えられるのなら経費だと割り切ってやるしかない。 要は配偶者や親が判断能力がなくなる認知症の兆しがあるとか、なる可能性が大いにある場合は考えて 良いかもしれない。または今のうちに現金化して家か貸し金庫に入れておく。預金はこれでもいいが、 不動産の売却はこれでは解決できない。近所の家でも空き家が結構目立ってきた。親が施設などに入り空き家になってしまったケースもある。名義人が生きている間は処分できず、相続まで待つしかない。 空き家の管理も大変だ。すぐ近くの家の庭の雑草とりをワイフがしてあげてた時期もある。お互い、 こんなことを考えなきゃいけない年齢になってきた。後で後悔しないよう考えておく必要がありそうだ。  6/2 日記:今日も「訪問」。顔の湿疹がまだ治っていない。塗り薬(テルモゾ~ル軟膏/ ステロイド系)が出て いた。暫く様子をみましょうとのこと。しかし段々、会話ができるようになってきたのは嬉しい。 足繁く行ってることがいいのかも?今日はブログのカウンターが110を超えた。普段は40~60位 だがたまに200とか150とかの数字が出る。どうしたんだろう?嬉しいことは嬉しいが~。 6/3 日記:お墓の花 制作 続き。今日は7個作る。今、お墓にあるのは5個。計12個、左右6個づつとなる。 これから素焼き→着彩→本焼き。生花が枯れ、次の墓参までのつなぎ。いつもカラフルに。  :陶芸後、「訪問」。湿疹ほとんど治癒。テレビ‘相棒’が好きなので見せた。 次回:‘引きこもり’ 次次回:思い出の風景
[ 2019/06/02 07:34 ]
その他 |
TB(-) |
CM(-)
| HOME |
|